古裂美術館

熊文蛮絵
- 素材・加工:麻/墨摺
- サイズ:30.0×27.9cm
- 時代:鎌倉
蛮絵は、形木と呼ばれる文様を彫った版木に墨を塗りつけて布に写し取る技法。平安時代、近衛の随身は獅子や熊の蛮絵袍を着用する慣わしがあった。また舞人や楽人の装束にも用いられた。振り向きざまに気を吐く熊をあらわし、文様の形にそって丸く切り取られている。
布の道標

齋藤貞一郎古裂コレクション
京都・ぎをん齋藤創業170年の記念として、現7代目当主・齋藤貞一郎の古裂コレクションを書籍化、出版致しました。
当主が30歳半ばより少しずつ蒐めてきた裂類300点余りの中から選りすぐりの裂約80点をオールカラーでご紹介致します。
正倉院裂、唐時代のものから幕末までの染織裂に、一点ごとに精緻な作品解説を付随させました。
また英文解説付きであり、収録作品は付属DVDにて実際に手元にあるような詳細写真からその美しさをご堪能頂けます。