ぎをん齋藤
ぎをん齋藤

女将思い出語り

主人の美の追求

国民と共に大戦を乗り越えて日本に再び平和を取り戻して下さった昭和天皇が、昭和六十三年秋より御体調を崩され、私たちは一喜一憂の中、年明け正月早々に崩御されました。とても国民に愛され、慈しみ深い昭和天皇の御顔を思い出します。

元号は平成へと移り、我家も祖母、義父と続きに亡くして、いよいよ主人の着物づくり時代に入っていきました。

当時主人は日常の業務終わり、午後三時頃から北山の資料館へ通い、染織についての美術史、古書等の勉強をして帰宅が夜七時頃になっていました。そんな日課の繰り返しの中、資料館の事務職員の方が主人の熱心な姿に共鳴して下さり、カメラを持ち込み美術本や図柄等、資料の撮影の許可を下さいました。

閲覧には時間的に限界がありましたので、大変有難いご厚意でした。その当時は給料に余裕がなく、美術本を思うように買い求める事が出来なくてさぞ、主人は情けないと自責の念だった事でしょう。写真・ファイルを見ながらの自宅での染織の勉強は深夜まで続き、だんだんと自身の作風の基礎が出来ていったようです。

現在まで連綿と引き継がれて来た染織品にはそれなりの「美や格調」があり、その中で主人がどこに焦点を合わせて着物づくりするべきか…を確認して来たのですが…その為、本や写真では物足りなくなり、実物の古裂を手に取って益々の研究に移行しています。

生来が凝り性なので、古裂の蒐集に没頭していきました。その為に日曜、休日は博物館、美術館、神社仏閣を歩き廻るのです。休日くらいは子どもの面倒をみて欲しいと思いましたが、私の思惑は外れ「イラ!イラ!」としましたが、そこは「ガマン!ガマン!」と頭をクールダウンさせて店の雑務に追われました。

今思い返せばその雑務処理の中に大事な事柄が沢山あったように思います。広い範囲を観る「目の力」みたいな…