綸子 雲取りに橘、扇面
みなさん連日猛暑が続きますが、お身体には十分注意してくださいね!
水分補給が大切ですよ!
さて、今回はクリーム地 綸子 雲取りに橘、扇面です。
生地は菊唐草の綸子で、地色はきれいなクリーム、朱色の雲取り、
その上には橘、ひったの扇面、を施してあります。
そして地模様の菊唐草が色目の変化によって見方が変わり、演出してくれています。
主役たちの橘、扇面には金コマや金彩でより華やかな工夫をこらし、
訪問着らしい高尚な一品となっています。
みなさん連日猛暑が続きますが、お身体には十分注意してくださいね!
水分補給が大切ですよ!
さて、今回はクリーム地 綸子 雲取りに橘、扇面です。
生地は菊唐草の綸子で、地色はきれいなクリーム、朱色の雲取り、
その上には橘、ひったの扇面、を施してあります。
そして地模様の菊唐草が色目の変化によって見方が変わり、演出してくれています。
主役たちの橘、扇面には金コマや金彩でより華やかな工夫をこらし、
訪問着らしい高尚な一品となっています。
いよいよ鉾立も終わり祇園祭りの始まりです。
正確には7月1日からすでに始まっていますが、やはり鉾が立たないと
はじまりませんね。京都では梅雨は祇園祭りまでといいますが、毎年
ぴったりとその時が来れば梅雨明けということになっています。
誰かが操作しているかのように、、、
そして実は祇園祭りの始まりは雨乞いのためだったそうです。
お祭りは数年前から2回行うようになり、後祭りも賑わうようになってきましたが、
やはりはじめと後ではどこか活気がちがう気がします。
そして”あとの祭り”という言葉の由来はこの祇園祭りの後祭りからきたそうです。
(タクシーの運転手さん情報です、京都のタクシー運転手はみんさんお話し好きで、
ためになるお話しをたくさんしてくれます!勉強になります!)
みなさん、後の祭りにならないようぜひ京都まで足を運んで初夏の京都、
祇園祭りを堪能してください!もう梅雨明けです!
さて今回は夏の染帯
縦絽 白地 御所解 撫子蝶
白地はさわやかで、きものにも相性のいい帯です。
これは鮮やかな紫の濃淡で配色されています。
今回は真夏以外の単衣の時期に絞めていただける染帯です!
真夏以外?と聞くとえ?という方も多いと思いますが、生紬という生地は
盛夏には少し厚手で、袷にしてはやや物足りない、特別な生地といっていいでしょう。
独特の風合いと、しっとりとした感触は単衣のお着物にはぴったりのものです!
この染帯は先程仕上がりました生紬の生地に菊と柴垣。
地色はきれいな水色で、色とりどりの菊があしらってあります。
生紬の風合いと菊と白抜きの柴垣、それに葉には金の絣をあしらった
秋単衣にはぴったりの贅沢な逸品です。