ぎをん齋藤
ぎをん齋藤

女将思い出語り

「相変らず…」の有難さ

年末が近くなると床間の軸は「無事」と書された掛物に替えます。今年も家業、家族に何事もなく「相変らずの一年だった…」と云う意味を持ち、感謝と来年も「相変らずの一年でありますように…」と祈る気持ちで床飾りをします。

しかし、ここ二年間は年末にこの軸を掛けても、コロナ禍で人の心が閉ざされ虚無感で毎日のニュースも悲惨な事柄が続き、全世界が「うつ状態」でした。

コロナ禍前の日常生活を我々は当然に、そして更に不平や不満を胸に溜めながら無意識に時間を浪費して過ごして来ました。平時の日常が非日常に変化した時、人間の心の弱さ、集団から産まれる恐さは心の不安定さを増幅します。

この経験から私たちは日常些事の取るに足りないような事柄が改めて有難い事を痛感しました。十月からは行動も緩和され、少しずつ小さな光が見えて来たような気がしますが、浮き浮きする心をおさえて、一歩一歩慎重に日常生活に戻していけたら良いだろうと感じますし、以前に浪費して来た「相変らずの一日一日の大切さ」を実感しつつ、感謝して丁寧に生きたいと思います。

私もこの一年は悲しい別れも経験し、決して「相変らず…」ではありませんでしたが、だからこそ日常些事の有難さを念頭におき、大切に過ごしたいと思います。

建具のころも替え

十月に入り秋の透明感ある朝晩の空気を期待してましたが、あら!まだ残暑が続き温度計では夏日を記録しました。それでも我々の京都では十月一日より建具のころも替えをのれんと共に準備して掛け替えます。

夏の簾戸から月見障子の建具や襖に替え、更にそれまで敷きつめられていた籐網代を取り除き、畳表となります。今や建具を季節毎に取り替えるなんて一般家庭では死語になりつつあるでしょうし、又、この建具を収納する場所すら住まいの設計時点で除外されている現代に、だんだんと季節の変化に対して鈍感になりつつあるのかも知れません。

 

産まれた時から完全空調設備の中で養育された子どもたちは、季節に関係なく望む物をいつでも食せる事により、更に「季節感」を忘れ物として育つ危うさと共に、追いうちをかける様な地球の温暖化も加わります。

このような無機質的な日常の中で京都へ旅して来られると「建具のころも替え」によって、ふっと我に返ったように感動して下さいます。季節を感じる事は五感を刺激する事で、感受性が育まれて美意識が高まります。大切な日本人の本性が再復活し、国民の独自性の取り戻しです。

 

着物のころも替えも、夏の麻とか芭蕉とか夏草の素材から、真綿、絹等と冬に向けての生地へと変わり、着物と帯との色合いも暖色系の組み合わせへと移っていきます。この様に、季節毎に四季にこだわり一年の変化を意識的に自ら進んで行わないと我々は虚空的な実に寂しい人生を過ごす事になってしまいそうです。

是非この「建具のころも替え」を済ませた京都へお運び下さいませ。きっと御自分の日本人の感性を取り戻すことでしょう。

お待ち申し上げます。

 

やっぱり京都は良いところ

京都に住んで半世紀が過ぎ、すっかり日常生活が当たり前の毎日となりました。出張で他県へ出かけても、帰りの新幹線が京都駅のホームに滑り込むと実にホッとして「やれやれ、帰って来たわ…」と思うだけ心が落ちつく場所となりました。

私が嫁いだ頃は町並みも朝方はひんやりと静けさがあり、家々の軒下も低く、ひっそりとした佇まいの中に人々の優しい京ことばの挨拶の声が聴こえて来ましたが、今では高層ビルと変わり、ネオンの光の中では忙しく、慌ただしい掛け声に移り変わりました。時の流れの中で日常生活の営みが変化すれば仕方がないのでしょう。

(写真は京都へ来て間もない頃、祖母と義父と)

代々京都の人々は永年一定の場所で住み続け、家業を継続していることが評価基準となり、「あの人は何処どこの○○さん…」と明確に判ればすぐに受け入れてもらえるのですが、故にその逆もまたあるわけです…。

近年他府県からの資本が多く入り込み、雑多の市井になりましたが、京都人はじっと静かに傍観しながら、しかし内々にはっきりと区別して上手に共存共栄を旨としています。

表面的な争いを好みません。相互の利益を大切に繋がりを保ちます。これが京都の文化であり、歴史から学んだ「大人のつきあい」「身のかわし方」なのです。

私も当初はこの気質が解らず右往左往して、結局問題を主人に全部解決してもらった事が沢山ありました。関東育ちで生粋の甲州人には手を焼いた事と思いますが、まあ夫だから仕方ないです…

 

また一方で私は習い事を通じて伝統芸能の中にある歴史、文化を家元直々の手ほどきでお稽古できる贅沢さを有難く思い、この「京都」が肌感覚で在るのです。これは生まれ育った山梨にも、学生時代を過ごした東京にもありません。

このような有難い京都ですが、一般的に世の中では「京都人は馴染みにくい…」とか「他人行儀…」とか「何考えてるのか解らない…」とか、いろいろな悪評も聴きますが、本質はこれも文化の一味で礼節なのです。裏を返せば相手の実生活に入り込まない心づかいなのです。

この様にして五十年過ごして、鴨川から北山、東山を見渡せば、私にとってやっぱり京都は良いところで、世界一の住み易いユートピアとなりました。