5月の着物と帯
コーディネート 田中創造
御戸代 付下
黒地 八ッ橋
少し光沢のある生地感に、小さな杜若と八ッ橋の友禅が散りばめられた付下げです。 袋帯と合わせて華やかに…というよりは、付下げ小紋に近いような感覚で、名古屋帯とも合わせて気軽にお使いいただきたいお着物です。 時期的に、白または寒色系の薄い地色の帯と合わせて清涼感をプラスしたいところ。お仕立てはお単衣か胴抜きの袷がおすすめ。
206,000円
小千谷玉糸生布 染帯
生成地 織部芦に鷺
戦国・桃山時代に発生した「織部焼」の絵付けを参考にした染帯です。 芦に鷺は水辺の清涼感を感じさせるものであると同時に、能の演目の一つ「鷺」の連想から、天下泰平を寿ぐお目出度いモチーフでもあります。 今回はお料理の盛られるお皿などのイメージから、この帯を合わせてみました。
190,000円
裾回りの柄付けです。上前衽から前身頃、左の後ろまで。右の後ろにも少し柄がついています。
杜若の優美さ、儚さというよりは、可愛らしさを感じさせる柔らかいタッチで、デフォルメされた文様です。
ところどころ、水玉のような金泥の加工が彩りを添えています。
前柄は流水と芦のお好きな方を出してお締め下さい。