ぎをん齋藤
ぎをん齋藤

ブログ

齊藤康二

齊藤康二

  • 月を選択

京都東山の祇園一角に店を構えて170年余り、
呉服の専門店として自社で制作した独自の
染物・織物をこの弊店で販売しています。
ぎをん齋藤の日常からこだわりの”もの作り”まで、
弊社の魅力を余すことなくお伝えしていきます。
皆様からのお問い合わせ、ご質問などお待ちしております。
◆お問い合わせ
ぎをん齋藤 齊藤康二
TEL:075-561-1207
(Mail) gion.saitokoji0517@gmail.com

ぎをん齋藤の御所解文様とコーディネート

 

ぎをん齋藤の御所解、もう皆様には【御所解文様】というネーミングは聞きなれた

言葉、ひびきであり、弊店の”御所解文様”もちらほらと眼にすることと思います。

今更ながら、御所解とは江戸時代後期小袖文様として広く伝わり、四季の草花を中心に

御所車や扇面などの道具文も加え、源氏物語などの王朝文化をイメージし

文様化された古典柄のことです。

 

 

御所解文様の表現方法は地色に対し”白ぬき”(地色が染まっていない白地の部分)

と呼ばれる染技法により、その全容は鮮やかに表現されます。

そして、その白抜きの柄に摺り疋田(友禅)、刺繍、草花の輪郭など、

あらゆる装飾を施すことで、御所解文様は豪華絢爛、雅な柄へと確立するのです。

ご覧のように白ぬきの部分に色糸や金駒刺繍、疋田などを加えると、

より一層豪華になり、王朝文化独特の煌びやかな世界が広がっていきます。

◆コーディネート

帯;白地唐織升目菊袋帯

 

伝統工芸 ”刺繍”

ぎをん齋藤の”もの作り”において、すべての技術、技法は決して欠かすことの

できない貴重な文化財産というべきものです。

今回はその中でも主役級、立役者的な存在、”刺繍”についてのご紹介。

我々のもの作りにおいて絞り、友禅、金彩、など着物を彩る技法はたくさんあるが

それらすべての工程を終えて、最後に登場するのが”刺繍”、通称 ”縫い”です。

それは最後の要、一番大事なポイントに刺繍を施すことで柄全体に

重み、力を与え着物自体のを上げる効果につながる。

言い換えると最後のひと手間、スパイスのような役割でもある。

何より、着物全体が刺繍によって一層豪華絢爛に変身するまさに立役者。

これなしでは着物は語れないといっても過言ではありません。

 

これは慶長の貝を刺繍している写真ですが、菊、唐草、貝の輪郭といった

多種多様な柄をその柄行きに合った技法で刺繍している様子。

例えば、菊は割り縫い、唐草はまつい縫い、貝の輪郭は金駒縫いなど

その特徴を活かした技法を使うことで、刺繍の持っている魅力が柄と相まって

より効果的に表現され、技法、色目、柄などすべてが調和していくのである。

こちらは松の唐草文ですが、技法は菅縫いの一種、

生地の緯糸に沿って刺繍糸を渡していき、松の”くし”を金糸で

綴じていくことで、柄が完成する刺繍。

渡し縫いともいうが、桃山の刺繍にも使われている技法である。

このように、一見同じような刺繍に見えるが中身を紐解いていくと

いろいろな技法や糸の使い方があり、それらを体得した伝統工芸士、職人が

手間暇惜しまず針を刺していくからこそ、すばらしい作品が生まれるのである。

 

文化の再生

今回ご紹介するのはぎをん齋藤の真骨頂である、歴史に基づいた”美の再生”。

時代や文化の紐を解き、それを現代に再現した作品です。

柄はもちろん、技法や色調まですべてにおいて再び今へと蘇った作品をご覧ください。

 

着物;雲井青鼠地高台寺絵巻付下

袋帯;有職文様立涌に桜袋帯

ご覧のように桃山時代、調度品に施された”蒔絵”の特徴である

秋草文様、桐や菊を摺箔、顔料で再現しました。

こちらは”舞楽装束”の代表的な柄で、立涌に桜の文様。

装束の柄には有職文様が主として使われ、雅で優雅な趣のある衣装が多い。

この袋帯も古色を使い、有職を忠実に再現した作品。