ぎをん齋藤
ぎをん齋藤

ブログ

齊藤康二

齊藤康二

  • 月を選択

京都東山の祇園一角に店を構えて170年余り、
呉服の専門店として自社で制作した独自の
染物・織物をこの弊店で販売しています。
ぎをん齋藤の日常からこだわりの”もの作り”まで、
弊社の魅力を余すことなくお伝えしていきます。
皆様からのお問い合わせ、ご質問などお待ちしております。
◆お問い合わせ
ぎをん齋藤 齊藤康二
TEL:075-561-1207
(Mail) gion.saitokoji0517@gmail.com

お好みは、いろいろ

 

今回は【うすもの】をご紹介!

まず、ぎをん齋藤のうすものとは。

ぎをん齋藤が提言するうすものとは単衣・盛夏共に着用する

ことができる、これからの時代に合った素材、生地のことです。

織目は絽のように粗いものではなく、また従来の単衣のように

一般的なものでもない、まったく新しい文字通り薄くて軽い

涼しげな風合いとなっています。

盛夏も含め、6月~9月までお召し頂けるうすものとなっています。

 

今回は帯をかえて、ご覧いただきます。

 

 

◆商品の説明

きもの うすもの付下

生地:すずかぜ

地色:ベージュ地

柄: 摺絵 楓

 

夏染名古屋帯

生地:縦絽

地色:白、紺

柄:桔梗・萩 虫篭

 

組み合わせ、コーディネートは様々で、それぞれに良さがあります。

お客様とお話しをしていましても、十人十色、お好みも違います。

最終的に、こちらの意見をきいてくださる心優しい方(いつもありがとうございます。)

もいらっしゃれば、やはりご自身の希望に沿ったコーディネートで決める方もおられます。

どちらが正しいとか、良いとか、そのようなお話ではないですが、結果、お客様の

ご希望に沿ったものが一番!ということは我々、いつも頭においてお話を

させていただいています。

話が少しそれましたが、合わせ方、コーディネートには何通りもの

選択しがあり、その中からお客様のお好みも加味したズバリ!

提案できてこそ、一流の専門店といえるのでしょう。

 

 

摺箔の魅力

個人的な魅力シリーズ【摺箔】

 

摺箔とは印金(金箔を粘着性のあるのりで貼り付ける装飾)の一つ、

技術のネームである。摺箔(すりはく)、なんとも言えない、

優雅で品のあるネーミングですね。

印金の技術は中国から飛鳥、奈良時代に伝来したと言われており、

この印金の技法は主に装束などに用いられ、鎌倉、室町時代では能装束や衣装の

装飾技法の中核として広く使われ、その技術も革新的に飛躍していった。

特に室町、安土桃山時代になるとそれまでの仏教文化は衰退し、【桃山文化】が現れ、

いわゆる豪華絢爛、あらゆる分野の美が花開くこととなった。

時を同じくして、ヨーロッパでもルネッサンス期となり、宗教と絡めた

美術、芸術、装飾や建築などありとあらゆる美が開花することになる。

摺箔とはそのような時代背景を元に、文化の進歩、開花の結晶として染織分野

に幅広く用いられ、その美しさに多くの上流階級が魅了されたのである。

これはぎをん齋藤の塩瀬摺箔染名古屋帯、である。

この摺箔シリーズに使われるモチーフは、すべて桃山文化で使われていた柄を

そのまま踏襲し、摺箔の魅力を余すことなく表現した、これぞ【桃山の摺箔】

と言っても過言ではないほど、精密に再現、再生している。

特に我々は割、わりと呼んでいる技法、金銀箔の中に表現している細かい草花の

線描写は当時のように職人が筆を使い、丁寧に描きこんでいくのが特徴であり、

桃山の摺箔を再生する上で欠かせない技術なのである。

そしてこの摺箔シリーズで次に重要な役割、ポイントとなるのが地色。

ご覧の通り、地色に対して柄は金と銀の摺箔のみ、という大胆な構成で

仕上がっている。また金銀の箔は地色によって発色が変化するので、

地色を決めるにはかなり難しい色彩バランスが要求される作品なのである。

人を魅了する作品を生み出すには、絶妙な色彩感覚、バランス、そして想像力が

必要で、それらを上手く組み合わせることによって唯一無二なもの作りができるのである。

 

 

 

 

 

 

目先の桜は春爛漫

目の前の桜は本日、満開となりました!

世間の風潮はよそに、例年の如く今年も精一杯咲いています。

近くに寄ってまじまじ観察すると、何とも言えない、純粋で可憐な様子、

そしてその汚れない姿に見入っていると、こちらの心も少しずつ

浄化されている、かのように思えてきます。

ほんとうに癒されます、本来、花見とは(酒の肴ではなく)こうゆうことなのでしょうね。

 

(縄手新門前通)

 

一方、社会はいっそう自粛ムードが高まり、世間はあらゆるストレス、

特に政府の対処対応の悪さ、現実とかけ離れた行動に信頼をも削がれる

憤りに耐えながら毎日を過ごしています。

まずはトップである政府が、国民全員が納得する政策、対策を打ち出し、

あらゆる経済不安と、新型コロナウイルスに対する脅威を少しでも払拭させる

ようなリーダーシップを務めることが一番でしょう。

そしてまた我々国民や社会においても不安を解消する助け合い、励まし合いが

できるのではないでしょうか。

皆さんもご存知のように、欧米では地域住民が一つとなって、近くで会えない、

握手ハグもできない環境で、お互いに励まし合う手段をみつけています。

イタリアでは同じマンションの住人が夕方6時になるとベランダに出て、

励ましの言葉や歌、メッセージを交わしています。

これは単なるお互いを励まし合うだけでなく、独り暮らしの高齢者に対しての励まし、

そして状態を確認し合う、というすばらしい行動につながっています。

日本もイタリアと同じ、多くの高齢者、弱者が身寄りもなく独りで暮らしています。

我々一人一人のアイデアが元気をもらえる行動につながり、また日本特有の

詐欺まがいな行為、事件から弱者を救えるきっかけになるかもしれません。

 

話がだいぶそれましたが、ぎをん齋藤はこれからもたくさんの美しいもの、

感動を与えるものを制作し、直接皆様にお見せできない分、このホームページ

から発信していきます。

どうぞ皆様、ご高覧いただき、癒しの一つとなれば幸いです。