今回は夏物のご紹介です。
今回は盛夏、7、8月にお召し頂く夏物をご紹介!
着物は駒絽、市松に蝶と疋田の付下。
それに合わせる帯は藤色の御所解、虫籠、染帯です。
このように着物の地色は涼しげな水色、それに合わす帯は少ししっかりした色目の
季節感ある染帯をもってくるとより夏らしい、爽やかな装いとなります。
どうぞ白地のさっぱりした帯締めと、絞りの帯揚げを合わせてみてください。
今回は盛夏、7、8月にお召し頂く夏物をご紹介!
着物は駒絽、市松に蝶と疋田の付下。
それに合わせる帯は藤色の御所解、虫籠、染帯です。
このように着物の地色は涼しげな水色、それに合わす帯は少ししっかりした色目の
季節感ある染帯をもってくるとより夏らしい、爽やかな装いとなります。
どうぞ白地のさっぱりした帯締めと、絞りの帯揚げを合わせてみてください。
梅雨真っ盛りのこの時期ですが、昨日今日はとても良い天気で真夏日ですね。
気温も30°を超えていますので熱中症には十分気を付けてください、
身体がまだ気温に慣れていないこの時期が一番危ないんだそうです!
最近夕方はまだ涼しいのでよく散歩がてらでかけるのですが、
歩いていると、祇園祭りのあの”お囃子”がどこからともなく聞こえてきて、
何とも言えない風情があり夏がくるな、という実感がわいてくる瞬間です。
ぜひ皆さんも京都の祇園祭りを楽しみにいらしてください。
おはようございます。
今週の22日金曜日、23日土曜日と名古屋の東急ホテルの和室にて
うすもの(夏物)をご用意し、皆様をおまちしております。
今回はぎをん齋藤が提案する、”すずかぜ”という新しい生地を使い
従来の夏物でない、6,7,8,9月と単衣、夏物を同時に楽しめる
”うすもの”をご提案いたします!
ぜひお問い合わせはぎをん齋藤ホームページから、よろしくお願い申し上げます。