ぎをん齋藤の袋帯
ぎをん齋藤の袋帯は”齋藤織物”というグループ会社、”アトリエ”で若手の職人から
ベテランまで、日々試行錯誤を続けながら織物の世界に没頭、探求しています。
手機を数機所有し織の組織研究や手機でしか再現できない織物、コレクションでもある
数々の時代裂の復元など、ぎをん齋藤の染物に合う織物(袋帯)を制作しています。
今回はその中の一つ、”遼代裂”と名付けております袋帯をご紹介いてします。
名称:正倉院 梅鉢文
ぎをん齋藤の袋帯は”齋藤織物”というグループ会社、”アトリエ”で若手の職人から
ベテランまで、日々試行錯誤を続けながら織物の世界に没頭、探求しています。
手機を数機所有し織の組織研究や手機でしか再現できない織物、コレクションでもある
数々の時代裂の復元など、ぎをん齋藤の染物に合う織物(袋帯)を制作しています。
今回はその中の一つ、”遼代裂”と名付けております袋帯をご紹介いてします。
名称:正倉院 梅鉢文
おはようございます。
夏が終わったらもう11月、ほんとうにはやいものでぎをん齋藤では
来月開催いたします銀座師走展示会の準備を着々とすすめています。
今回も色とりどり、新作の染物、織物など多数取り揃えておりますので、
ぎをん齋藤が初めての方から、ご贔屓の皆様まで楽しんでいただけると
自信をもってご紹介いたします。
観劇やお食事、婚礼や催事お茶会など、ご入り用にそってご覧頂ければ幸いに存じます。
どうぞ初めての方も、お気軽に銀座にお越しのときはお立ち寄りください。
今回はきものと帯のコーディネートをご紹介します!
ご紹介するきものは結城紬のきものにカルタ柄、帯は綸子の生地で朱地
慶長縫いといったしゃれものの取り合わせにしました。
結城の風合いと綸子の光沢がぴったりですね。
きものは結城ですので、かすりが全体にあり、カルタは色鮮やかな
配色で存在感を演出しています。
帯は染帯ですが、綸子の光沢に絞りで染分けし、慶長らしい唐華を
多色の糸で刺繍して表現しています。
これからの季節、観劇などきものでお出かけにいかがでしょうか。