店主日誌 / 

STAFF DIARY / OWNER /

筆 : 齋藤 康二

今回は私の師であり、第二の父でもある第五三〇世大徳寺住持、

泉田玉堂の著書、”禅茶禄”をご紹介しよう。

泉田老師とは御年80過ぎになる禅を極めた正に高僧である。

28歳で得度しその後大徳寺で修行を重ね、各地を歴訪・参禅し50過ぎの頃

奈良の大徳寺塔頭「松源院」の住職となった。

その後2012年大徳寺において視篆開堂(してんかいどう) の儀式を執り行い、

大徳寺第五百三十世住持となり、現在は年に数回京都で提唱を行っている。

さて、その彼がまた新たに筆を下し、めでたく出版されたのが禅茶禄である。

この書をご紹介するにあたり、私の拙い言葉では失礼極まるので彼の言葉を

お借りして紹介していく。

禅茶禄

「禅茶禄」とは”禅”と”茶の湯”について、この二つが相即相入し渾然一体となったところ、

すなわち茶禅同一身味を禅茶の二文字に凝縮し、千利休から230余年後の文政11年、

東京書肆、須原屋茂兵衛によって板行された、寂庵宗澤が茶の湯の精神と理念とを、

10項目にわたって論を展開したものである。

侘茶を完成させた千利休以後、江戸時代の文化それぞれの爛熟期になると、

茶の湯の人口は一段の増加をたどったがその反面、利休が仏法修行というほどに

断言した茶の湯の精神は、堅苦しきもの、心苦しきものと捨て去られ、大きく

逸脱して遊興にその姿を崩していった。

(以後省略)

禅茶禄とは、もう一度、茶の湯の根本に立ち返ろうとする、いわば返本還源の啓蒙書である。


筆 : 齋藤 康二