READ NEW 2025.01.09 きものを愉しむ/スタッフ日誌/店主日誌/ 慶長松梅縫い さて、今回ご紹介するのは特別な名古屋帯。 慶長というと、桃山から引き継いだ「渡し縫い」が主になるが、 それをより細かい技法で柄全体を細分化し、緻密な表現を摺箔や絞りと 共にあしらった見事な縫いのこと。 その代名詞ともいえる「慶長松梅」、今回それを名古屋帯の 題材に制作…
READ NEW 2025.01.06 スタッフ日誌/店主日誌/ 新春 明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 さて、今年は巳年ですね。 2025年はどのような年となることを願いますか? 無病息災、商売繁盛、家内安全、、、いろいろありますが、 何よりも日本が勢いよく、世界の平和をリードする先進国になることを…
READ NEW 2025.01.06 お知らせ/スタッフ日誌/宮林 渉/ 新年おめでとうございます 皆さん、おはようございます(^^)/ 本日より仕事はじめとさせていただきます。 旧年中はいろいろとお世話になりました。 本年も宜しくお願い申し上げます。 毎年仕事はじめは、グループの齋藤織物のスタッフも含め全員が集まり、ご挨拶。 先程、その挨拶を終えて、気持ちも新たに…
READ 2024.12.28 スタッフ日誌/宮林 渉/ 年末年始 皆さん、おはようございます(^^)/ なかなかブログの更新が出来ず、楽しみにして下さっているお客様には申し訳ございません。 そんな中、年の瀬を迎えようとしております。 今年もご贔屓賜り誠にありがとうございました!! 年明け、弊社は6日から営業しております。 お仕立屋さ…
READ 2024.12.23 きものを愉しむ/商品紹介/店主日誌/ 正月の着物と帯 店主 今回は年をまたいでの掲載となります。 早くも師走、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 ぎをん齋藤では年末に向けて仕事納めに入っていますが、 今年もあっという間の1年でした。 さて、少し気が早いのですが来年はどのような年になるのでしょうか、 良い年となることを祈願し、ま…
READ 2024.12.11 スタッフ日誌/店主日誌/ 御礼 先日、今年最後の催しが無事に終わり帰京した。 所は銀座のど真ん中、晴れがましい場所で催す年末最後の会として定着している この展示会は、御周知のように六本木・武原ビルでの武原展示会に続き、 忙しない時期だが東京で第二の催しとしてスタートした、苦節22年の会である。…
READ 2024.12.02 きものを愉しむ/商品紹介/スタッフ日誌/店主日誌/ 昔の振袖 とある依頼を受けて、昔の振袖を引っ張りだしてきた。 これは私の妹が約20数年前に着たもので、当時「ミセス」という 雑誌にも掲載された着物である。 生地はしっかりした縮緬、地色は鬼しぼによく合う深緑、 そして”白ぬき”という技法で浮き出た波に、友禅や縫いを施した 宝尽く…
READ 2024.11.25 きものを愉しむ/スタッフ日誌/店主日誌/ 七つ参りに下鴨神社へ 先日、幸運にも天候に恵まれた晴れの日に娘の七つ参りにいった。 地元からすると氏神様は八坂神社になるのだが、私の出身校が下鴨中学、 そして親の住まいが下鴨に移ったことがご縁となり、三つ参りも 同じく下鴨神社で行った。 さて、皆さん同様子供の成長の速さに驚いている。 娘の…
READ 2024.11.18 スタッフ日誌/店主日誌/ 「禅茶禄」 今回は私の師であり、第二の父でもある第五三〇世大徳寺住持、 泉田玉堂の著書、”禅茶禄”をご紹介しよう。 泉田老師とは御年80過ぎになる禅を極めた正に高僧である。 28歳で得度しその後大徳寺で修行を重ね、各地を歴訪・参禅し50過ぎの頃 奈良の大徳寺塔頭「松源院」の住職となった…
READ 2024.11.18 スタッフ日誌/店主日誌/ 東京出張のお知らせ さて、11月も後半になり師走も近づいてきましたが、 皆様どうお過ごしでしょうか。 来週からは寒さも本格的になるということらしいですが、なかなか実感もわいて来ないですね。 夏から今日まで、単衣も含め何を着ていいやら困るというお声を 大変多く頂戴しました。 今年の秋はもう…
READ 2024.11.16 きものを愉しむ/商品紹介/スタッフ日誌/店主日誌/ 更紗 染名古屋帯 今回ご紹介するのは更紗の続き、銘は「縞柄文五種」という彦根更紗。 彦根更紗とは井伊家旧蔵に収蔵されていた古渡更紗のこと。当時、外来文化を尊重し新しい美の創造として指針を世に与えたものであり、今日もその魅力は色あせていない。 縞柄というと本来ならば織物のもっとも特徴的な柄の一つだが、…
READ 2024.11.02 スタッフ日誌/店主日誌/ ロータリークラブでの卓話を終えて さて、最近はブログも更新していない状態でしたので、久しぶりに。 他愛もない話、先日ロータリークラブにて初の卓話を経験した、 大勢の大先輩を前に、30分間しっかりと話し続けるという人生初めての出来事である。 いうまでもなく、その日は朝から緊張しお昼の出番の頃にはもう喉はカラカラ、…
READ 2024.10.23 きものを愉しむ/スタッフ日誌/店主日誌/ 染名古屋帯 幔幕五七の桐 桃山縫い さて、お久しぶりです。 今回も新作のご紹介、秀吉の幔幕。 生地は生紬、生成りの地色に濃紺の本絞りでベースを作り、 タイコには五七の桐を桃山の縫いで、オカナには幕の通し紐をあしらった逸品。 幔幕 五七の桐桃山 名古屋帯 いかがでしょうか、本絞…
READ 2024.10.15 スタッフ日誌/宮林 渉/ 京都陳列会の御礼 皆さん、こんにちは!(^^)/ 先の京都陳列会ではたくさんのご来場 誠にありがとうございました! 特に初日は、お話しもままならず、後日改めていらしていただいたお客様もございました。 ゆっくりお話し出来ず、大変申し訳ございませんでした。 あの混雑でございましたので、お察しいた…
READ 2024.09.17 スタッフ日誌/宮林 渉/ 9/19,20名古屋出張販売♪ 皆さん、こんばんは!(^^)/ 先日からずーっと愛知県の出張販売の件で名古屋市?豊橋市?と調整を重ねてましたが、 名古屋市中区にて出張販売にお伺いさせていただく事が決まりました♪ 既に商品セレクトを終えてますが、一度 弊社の着物と帯をみてみたい!や、 京都の陳列会に行く前の…
READ 2024.09.12 スタッフ日誌/宮林 渉/ 名古屋市?豊橋市?出張販売♪ 皆さん、こんにちは!(^^)/ 来週の愛知県出張販売を調整しているところでございます! 今のところ20日午前中に豊橋のお客様のお宅へお邪魔させていただきますので、 前日19日に豊橋駅周辺にて、ご覧いただけるスペースを確保して出張販売とするか、 前日19日は名古屋市中区にて、…
READ 2024.09.10 スタッフ日誌/宮林 渉/ 東京出張販売のお知らせ9/28,29 皆さん、おはようございます!(^^)/ 曇り空の京都です。流石、京都!蒸し暑し!! 汗はしっかりでます💦 さて、先ず10月京都陳列会もご予約がどんどん入ってきました♪ わたくしの担当させていただいているお客さまのご予約状況は、 今 現在、初日は夕方、二日目ならお昼以降が狙い…
READ 2024.09.07 スタッフ日誌/店主日誌/ 京都秋の陳列会 お土産 さて、秋の陳列会についての追加情報。 ようやく今回の陳列会でお配りする「ハンカチ」の第一号が出来上がってきました! 今回はテーマである「更紗」に因んで、ご来場の皆様にもれなく ぎをん齋藤特製”ハンカチ”をご用意しています! ぎをん齋藤特製ハンカチ…