熱帯地域のようなお天気が続きますね。
帰宅時になるとスコール(ToT)
雷様は大概イジワルです。
今日はそんな雷鳴に因んで齋藤織物の「稲妻に葵」の夏袋帯を掲載致します。
「稲妻がモチーフ!」と申し上げると、なんだかエッジが効きすぎのような気もしてしまいますが、
画像にてご確認いただけます通り、良い意味で全体の構成にアクセントを与えてくれるので大城はとても好きな帯図案♪
稲妻自体はそもそも文字通り「稲の妻」すなわち稲穂の実りの象徴として好まれた天象モチーフなので、縁起だっていいんです(”ω”)ノ
ともに織り成されているのは「葵」。
「葵」の柄は皆様から「季節」について問われることが多い題材です。
色々とご意見の分かれるところかもしれませんが、写実的に描かれている際には春~初夏のモチーフ、デザイン化されているなら時無しで且つ由緒ある柄行きだと整理してもらえればよいかと思います。
京都の三大祭である葵祭、「葵」がその下鴨神社のご神紋であることは有名ですが、徳川家の家紋としても皆さんよくご存知かと思います。
「控えおろ~」のあの御紋はこの葵ですものね。
ただ、そんな堅苦しい意味合いでなくともいいんです。
源氏物語、古くは万葉集にもございますが、葵は「あふひ」と書き、「めぐり逢う日」の掛詞としても用いられていたそう。
葵がだんだんとハートマークに見えてきました(笑)。
なんてハッピーな柄なんでしょう💛
京都はこれから祇園祭でにぎわい出すというのに葵(祭)に因んだ帯の語らいに妙に力が入ってしまいました(^^;
コーディネートした着物は齋藤で近年お勧めしている6~9月期にご着用いただける薄物素材です。
これだけ暑いとなかなか着物には縁遠くなってしまうかもしれませんが、涼し気な演出ができると好評いただいております。
齋藤にお立ち寄りの際には是非こちらの着物も見せてもらってください(^^)
本日の記事はここまで!
ぎをん齋藤・大城