先日、カメラマンに撮影していただいたので(季節外れですが)早速載せます!
まず着物はクリーム色の菊絞り小紋、生地は菊唐草の綸子を使用し
菊絞りは派手すぎない朱色を使っています。
絞りも比較的小さめですので、控えめな着やすい着物となています。
染帯は水色の縮緬御所解名古屋帯になります。
春らしく色鮮やかで、扇面の朱色がきいた華やかな帯ですね。
この帯のメインは扇面ですが、桜ですので季節は春になります。
このようにもの作りが中心のぎをん齋藤では一品ごとに、制作まえの
生地の選別から地色、柄行き、友禅、刺繍、金彩など、多数の工程と
技法、配色などすべて決定してからもの作りに入っていきます。
そのため仕上がりには時間がかかりますが、工程ごとに職人と
相談し、仕上がりをイメージしながら最終の段階までしっかりと
すすめていきます。皆様に感動していただける、良質な染物、織物を
ご提案できるよう、よりいっそうもの作りに励んでまいります。