皆さん、こんにちは!(^^)/
今回は、御所解(ごしょどき)をご紹介させていただきます。
御所解柄は江戸末期より脈々と受け継がれた柄粋で弊社も御所解屋と呼ばれるくらいに作り込んでます。
王道の御所解の地色は中濃度以上の色目で染めるようにしてます。
理由は地色に対して、柄を白抜きで浮き立たせている為、薄い色目だと柄が浮き立たないのです。
濃茶系の色目で染めると上の御所解のように、しっかり柄が浮き出てきます。
御所解を語る上では外せない「地色に対して白抜き」の技法が御所解の変わらぬ良さと理解してます。
地色や柄の構成を変えて今後も作り続けて参ります。
そこから「ぼかしの御所解があっても良いのでは?」と染分けの御所解を作りました。
染分けのつなぎ目を薄くしつつ馴染ませていますが、柄はしっかり浮き出るように仕上げてます。
御所解は濃い地色のみ。と割り切るのもアリかもしれませんが、作り手として成長し、またお使いいただくお客さまにも現代の御所解としてご提案させていただく上で、こういう染分けがあっても良いかと。思ってます。
そして本題の霞ぼかしの御所解です。
先程、現代の御所解というキーワードが出ましたが、昨今の着物事情で訪問着よりも付下の方がご利用の範囲が広く、多くのお客さまからも「付下が使いやすい」とよくご意見を頂戴致します。
従来の御所解は訪問着としての様式美に注目し、物づくりを進めてましたが、霞ぼかしの御所解は付下訪問着として時に名古屋帯、時に袋帯をお使いいただき、お出掛け先によって使い分けていただける仕様としてご提案させていただきます。
裾廻りは、霞ぼかしを柄合わせをし、御所解柄の草花は飛び柄として構成する付下訪問着。
訪問着では仰々しいがそれなりに格調も欲しい。という付下です。
ベージュで染めた霞ぼかし御所解で、数反目となりますが、これまではより透明感を意識してキレイ目で仕上げてましたが、今回は落ち着きある色、いわゆるベージュ系で刺繍もこれまでのものより気持ち濃くしました。濃く仕上げていくと、いつもの御所解に近づくのですが、訪問着では無く、付下というのもキーワードで霞ぼかしのやわらかさもしっかり演出できてますので「良し!」と思ってます。
合わせたのはお洒落袋帯。
野趣な調子の帯を合わせる事によって気軽さの演出につながっていると思います。正式な場にもお使いいただけますが、少し控え目にご出席なさる際に、このような袋帯をお使いいただくと良いと思います。
この袋帯は抜け感もございますので付下を単衣使用にして、これからの時期を先取り単衣として6月いっぱい、また9月10月とお使いいただくのも良いでしょう。
御所解を薄色でというご希望、訪問着では仰々しいというお客さまのご意見を活かし、落とし込み表現した「霞ぼかし 御所解」は弊社の物づくりに共感していただけるお客さまには、きっと♡マークをつけていただける事でしょう!!
後は、お気に入りのお色目があるかどうか!ですね。
ありがたい事に、これまでの数反は本当に直ぐにお嫁入りしてございます。
ご覧いただいて気になるようでしたらご連絡いただければ幸いです。
地色は出来る限り近づけて、撮ってはおりますが、ご覧いただく環境によっても変化致しますのでご理解下さい。
新しいラインナップの付下 霞ぼかし 御所解、
どうぞお見知りおき下さい。
宮林でした。
ご質問、お問い合わせは下記メールをご利用下さい。
gionsaito-miyabayashi@outlook.com