道長ぼかしに几帳をちりばめた付け下げです。
几帳とは平安時代以降公家の邸宅に使われ、
二本のT字型の柱に薄絹を下げた間仕切りの一種。
簾の内側に立てて、二重の障壁とするほか
可動式の間仕切や目隠しに使われました。
参拝の折など、高貴な婦人の身を衆目から隠す障壁、
荷物などを見苦しくないように隠しておく
目隠しとしても使われたそうです。
松島 輝明 /
STAFF DIARY / BLOG / MATSUSHIMA /
2020.04.21
道長ぼかしに几帳をちりばめた付け下げです。
几帳とは平安時代以降公家の邸宅に使われ、
二本のT字型の柱に薄絹を下げた間仕切りの一種。
簾の内側に立てて、二重の障壁とするほか
可動式の間仕切や目隠しに使われました。
参拝の折など、高貴な婦人の身を衆目から隠す障壁、
荷物などを見苦しくないように隠しておく
目隠しとしても使われたそうです。