今回はぎをん齋藤のうすもの、ご紹介です!
まもなく5月も半ば、気温も程よく暖かく、朝夕は涼しく、一番気候の良い時期!と
私は思っていますが、(一番にがてな湿度が低いので!)皆さんはいかがでしょうか。
日頃の洋服スタイルも上着は薄手にかわり、半そでの方もいらっしゃるのでは
ないのでしょうか。着物もこの5月半ばを過ぎると、汗ばむようになりますので、
袷でも薄手のものを好まれる方が多いです。
例えば、ぎをん齋藤でいうと縮緬の仲間ですが少し薄手の【豆しぼ】、また平織の
【雲井】、【御戸代】など、比較的薄手の軽いものが主になってきます。
ここだけの話、すでに単衣を何気なくきていらっしゃる方もおられますが、、、
さて、この5月の半ばから後半は毎年何をお召しになられるか、けっこう悩む
方々もいらっしゃいます、特に着ていく場所、お茶やお稽古、ホテルなどその場の
環境やシチュエーション、お集りになられる面々など、様々な条件が重なると、
悩みの種となりますね、またこのようなお悩みもお気軽にご相談ください。
こちらにご紹介するお召し物は、ぎをん齋藤が推奨する、6,7,8,9月と
お召し頂ける、新しいご提案!【ぎをん齋藤のうすもの】です。
◆きもの
生地;すずかぜ
地色;生成り
柄;撚糸 螺旋縫い
品種;付下
◆帯
生地;縦絽
地色;水色
柄;御所解撫子蝶
品種;染名古屋帯
こちらの着物は素材が【すずかぜ】という絽でもなく紗でもない、新たな生地素材です。
絽や紗みたいな目の粗い織ではなく、あえて表現すれば、絹で織ったガーゼのような
薄くて、透け感があり、風の通りまでも感じるような軽やかな肌触りの生地です。
それに合わせた帯は、ぎをん齋藤の定番、縦絽の御所解、撫子蝶染名古屋帯です。
着物の地色は生成り、それに合わせる帯の色目は涼し気な水色を選択しました。
帯生地も着物の柄が横霞ということで、縦絽を選択し、縦横とバランスの良い相性
となりました。そして着物の柄は飛び柄の撚糸螺旋縫い、無地感覚に近いあっさり
とした柄行きということで、帯はしっかりと草花が華やかに配置してある御所解が
ぴったりの組み合わせとなっています。
ぜひ一度、このすずかぜを手に取って風合いも確かめてください!
百聞は一見にしかず、今までにない、感覚が味わえます!