皆さん、こんにちは!(^^)/
今月の着物と帯を更新致しました。
ご覧いただけましたでしょうか?
霞ぼかし御所解!わたくし、お気に入りでして是非この単衣の時期に公開したかったのです♪
と申しますのも、単衣でもいぃし、袷仕立にして長いシーズンお使いいただくのも良き!と。
9月は単衣の時期で10月からは袷となるこのタイミングが「霞ぼかし御所解」をご紹介するのにベストタイミングと思っておりました!
今までも数反、御戸代という素材で色違いを仕上げてますが、今回は駒無地という艶感のある生地を選び、
霞ぼかしの構成も少し変化させ、それに伴い柄も菊のみでなく、松と紅葉を加えた構成に致しました。
柄に関してはお好みもございますので、これからも菊のみ仕様も準備します。
柄の白抜きですが、より白く見える箇所があるのをご確認いただけますか?
白抜き柄の部分も強弱をつけて前後の奥行を感じていただける様に仕上げてます。
実際にご覧いただく際は、そんな細かな部分もご紹介致しますのでチェックして下さい!
と、ここまでは着物と帯のコピペのようなご紹介ですが、違う帯を合わせましたのでご覧下さい♪
透かし織 袋帯 横段
このコーデも単衣でも袷でもお使いいただけますね♪
胸に松を配しておりますが、菊よりも楚々とした感覚でしょうか?
透かし織の配色は、久々に織り上げた物なので、結構レアな透かし織かと思いますよ!
次は、からむし布 袋帯 正倉院 龍の丸
この袋帯は年に1本か2本、色違いで織るのですが、この色目もアリですね^^
以前に龍の丸をお求めいただいたお客さまより、お問い合わせがあったのですが、
お太鼓の丸の部分は敢えて中心からズラしてますよ!^^
抜群に軽い龍の丸袋帯、ご覧いただいたお客さまはその軽さにビックリなさいます♪
と、いう感じで「霞ぼかし御所解」をいろいろな袋帯であわせてみましたが、如何だったでしょうか?
皆さまは、どの帯の組み合わせがお好みでございましたでしょうか?
わたしだったらこんな感じの色の帯を合わせる!など、ご感想等お待ちしております(^_-)-☆
こんなラインナップが9月19日~26日の京都陳列会に並びます!
まだご案内状が届いてないお客さま、下記よりお問い合わせ下さい。
「密」を避けて、完全予約制とした上で開催致します。
フラっとお立ち寄りいただくと、ご案内が出来かねるケースがございます。
あらかじめご了承下さい。
関東のお客さまへ向けては、9月中旬?10日11日頃に東京出張販売も計画しております。
となると今週中に目途をたてないと難しいので別候補は14日~16日の期間の二段構えで検討します。
GoTo的には神奈川、埼玉方面の方がよいかも?なので10日東京、14日埼玉とかも検討します。
出張販売はご自宅へお伺いするケースもございますが、基本的にはホテルの一室で1組様づつご対応させていただきます。
上記以外の地域でもお問い合わせいただければ検討させていただきます。
興味がございましたらご相談下さい。
京都陳列会、出張販売と下記アドレスへお問い合わせ下さい。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
宮林でした。
ご質問、お問い合わせは下記メールをご利用下さい。
gionsaito-miyabayashi@outlook.com