ぎをん齋藤
ぎをん齋藤

ブログ

齊藤康二

齊藤康二

  • 月を選択

京都東山の祇園一角に店を構えて170年余り、
呉服の専門店として自社で制作した独自の
染物・織物をこの弊店で販売しています。
ぎをん齋藤の日常からこだわりの”もの作り”まで、
弊社の魅力を余すことなくお伝えしていきます。
皆様からのお問い合わせ、ご質問などお待ちしております。

◆お問い合わせ
ぎをん齋藤 齊藤康二
TEL:075-561-1207
(Mail) gion.saitokoji0517@gmail.com

夏染帯と単衣まきのり小紋

今回は9月の着物と帯でご紹介した

”夏紬金茶地松竹に波頭染帯”の続きです。

ご覧のように立派な松の古木が優雅に伸び、その足元には

あらい波頭と笹が悠然と鎮座している構図となっています。

 

この染帯の特徴はまず生地にあり、夏物として織られたこの生地は

織目も夏物らしくあらいのですが、絽目は均一に表現されていて、

比較的目の詰まった風合いとなっています。

生地感には少し野趣味があり、染め上がりは抜群に良い!

といっても過言ではありません。

ご覧のようにこの”金茶色”はとても複雑で難しい色調なのですが、

このようになんとも奥深く品のある色合いに染め上がるのも

この生地の大きな特徴なのです。

そして柄行きは動きのある松竹に波頭、すべて友禅で仕上げていますが、

松竹は波頭に合わせて動きのある構成にしました。

友禅は古色を中心に、【ぼかし】を取り入れ全体に柔らかく仕上げています。

それとは対照的に波頭の友禅は”胡粉”のみ、色は使わずぼかしで

仕上げ、胡粉特有の固さをあえて表現しました。

 

【まきのり】とは、生地を染め上げる前に大小つぶの糊を生地の上に刷毛で

集散をつけてまき散らす技法の名称です。

そのつぶ糊が乗った生地を染めることで、糊の部分が後に生地”白”となり、

集散、抑揚をつけた形に白く残る”まきのり”柄として成立するのです。

何気ない柄ですが、そのつぶ糊のまきかた、大小、集散の付け方など、単純なゆえ

高い技術と豊富な経験がないと”絵”にならない、崇高な文様の一つです。