ぎをん齋藤
ぎをん齋藤

ブログ

齋藤織物 株式会社

齋藤織物 株式会社

  • 月を選択

ぎをん齋藤で販売する帯の製造を行っております。
織の知識や織り手の日々を発信していきます。

~お問い合わせ~ 齋藤織物株式会社 
電話075-493-4445
E-mail saito-orimono@pd6.so-net.ne.jp
Instagram @saito_orimono (https://www.instagram.com/saito_orimono/)

はじめの一歩 紋作り!

私たちの仕事は主に「織る」という工程ですが、お客様にご覧いただいているお品物になるまでに沢山の工程を経ています。

その中には、それぞれの職人の技術が詰まっています!

齋藤織物の帯がどのようにして出来上がるのか、一つ一つの工程を当織物ブログで順にご説明いたします。

 

まずは、どのような意匠にするのか?というところからです!

本などの資料から着想を得たりした意匠を、原寸大の帯幅(八寸二分)の中に配してみます。

意匠を拡大したり縮小したりして、ベストな大きさや配置を決めます。

手描きで意匠を描いたり、ここでも様々な方法でデザインします。(意匠も紋屋さんにお願いする場合もあります。)

意匠が決まれば次は紋屋さんの出番です!

ここで大切なのが、その意匠をどの様な織り方で表現するのか・・・です!

沢山種類がある中から、イメージに合う織り方の機に合わせた織組織の紋紙(又はフロッピー)と紋図を作ってもらいます。

紋紙の穴があいているか否かによって、経糸を上げたり下げたりするのですが、織物の種類によって対応する穴の位置(並び)が違います。ですので、使用する機に対応する様に紋紙(フロッピー)を作ってもらいます。

紋図は製織する時に、柄がどこから始まってどこで終わるのか、分かりやすいように右側のメートルと呼ばれる部分に表してあります。昔は手描きで描かれていました!

 

こちらは手描きの紋図

頭の中にある織物イメージを表現出来るよう、あれこれ想像を膨らませて思案しています。

紋作りの工程はイメージを左右する大事なところです!頭の中で考えたものがちゃんと表現できているのか、実際に織ってみるまで分かりません!!

この様にして出来上がった新柄を織るのは、ドキドキワクワクです。

上の画像の紋図の柄を使い数寄屋袋にしたものを、「和装小物お買い物」(オンラインストア)に掲載していますので、是非チェックしてみて下さい!

 

以上、意匠と紋紙(フロッピー)、紋図作りの工程についてでした。

 

安井