ぎをん齋藤
ぎをん齋藤

ブログ

齋藤織物 株式会社

齋藤織物 株式会社

  • 月を選択

ぎをん齋藤で販売する帯の製造を行っております。
織の知識や織り手の日々を発信していきます。

~お問い合わせ~ 齋藤織物株式会社 
電話075-493-4445
E-mail saito-orimono@pd6.so-net.ne.jp
Instagram @saito_orimono (https://www.instagram.com/saito_orimono/)

織工程⑦-4 唐織

今回はお馴染み「唐織」の織り工程をご紹介します。

唐織の織地の地組織はいわゆる三枚綾で、西陣では通称「錦」とよばれています。

生地の表面に斜めに糸が走っているように見えます。しなやかで光沢があり、かつ密に織りやすい組織です。

この上にさまざまな色糸と組織で柄をのせていきます。

具体的には、地緯の緯糸一往復ごとにその越で必要な胴緯を順番に越します。

地緯で胴緯を挟んでいく要領です。(経糸をきつく張り、緯糸を密に織り込んでいるので、胴緯はちょっとやそっとでは抜けません)

紋紙ですと基本的には、地組織を織る紋紙と柄の部分を動かす紋紙を別のジャガード機に装着して、それぞれを交互に操作します。

 

右の小さい機械が地組織、左の大きい機械が柄の紋紙を動かします。

これを帯一本分繰り返します。

経糸にはだるま糸を使い、濡緯という技法で織ります。

あらかじめ水に浸けておいた緯糸で、軽く濡らした経糸を織っていきます。

濡らすことで緯糸が入りやすくなり、かっちりとした、しまりのある生地になります。

齋藤織物の唐織の生命線であり魅力の1つですが、乾燥によって織ムラができやすい、という弱点にもなります。

美しく仕上げるには適切なタイミングで水分を補う必要があります。

ですので、無地場の多い柄ほど気をつかいます。

 

もちろんびっしり縫い分けた豪華なものはそれだけ手間ひまがかかりますが、すっきりとしたシンプルな柄の方が確実に織りきらなければ…というプレッシャーがあります…

さながら短距離走の気分です。