ぎをん齋藤
ぎをん齋藤

ブログ

美しい布

美しい布を求め続ける私。

ふと私は着物が好きで飽きもせず染めたり織ったりしているのだろうか?と立ち止まって考えてみた。

しかしどんなに気に入った着物ができても自分で着ることはない。

女性をきれいに見せるために考案し悩んだり喜んだりしているだけである。

それで得たお金で私の家族や社員とその家族と職人の生活が成り立ってきたのだから、

立派に世間に自慢できる話である。

要するに私は着物が好きなわけではなく「布」が好きな人間だと合点がいった。

世界中の古いものから新しいものまで美しい布を見てきたたが、日本に勝る布はない。

日本人の本来持つデリケートな感性か四季の変化がもたらしたものか、

遺伝子に組み込まれたデリカシーか非常に細かいところに神経を行き届かせる能力が日本人に備わっていることだ。

ところが最近の多くの若い女性は深い所のデリカシーに欠け短絡的な判断で済ませてしまうのでは無いかと心配する。

物を深く見ないで直感で「かわいい」で判断する。

また、らしく見えるように作り方がより巧妙になってきた。

コンピューターを駆使してどんなに複雑な構図の物でもそれらしく作り上げてしまう。

その巧妙な作品に飛びついてしまうと、並んでみるとどれもこれも似たり寄ったりの物が並んでしまう。

時代がそうさせるのだから文句を云ってもしょうがない、時代と共に移り変わっていくのが世の常である。文化的には最悪だ。

摺箔の画材に悩む

順調に制作を続けてきた摺箔モチーフに悩んでいる。

最初に浮かんだ「波」と帯にした「雲取り」が、あまりうまくいったので、

まだまだ念じれば、名作を作れると安易に思っていたが、なかなかうまくいかない。

現在「金龍」を製作中だが出来栄えを案じている。

本来が室町時代末期に登場して50年ほどで消えてしまった技法だけに違った時代の柄に使うと違和感が出てしまうのであろうか、

その時代が生んだ技法はその時代のモチーフにしか合わないのだろう。

先日も金と銀だけでは無理があるから、岩絵具を併用したものを試作してみたところ金の強さに岩絵具は完全にうちまけてしまった。

最後の「土」は「極楽浄土」を目指しているが海の彼方に浄土の眩しい光が輝き、その輝きに向かって蓮の海が一直線に伸びているという構想を抱いている。

下地となるぼかし染は素晴らしい出来なのでなんとか自分で納得いく作品にしたい。

悩み続けている難題の「火」はギブアップになりそうな気配である。

3月六本木陳列会

今年の作品テーマは「神坂雪佳」を取り上げてみた。

雪佳は昭和の最後の琳派として京都で活躍した絵師で「ぎをん齋藤」でも下絵職人として祖父の時代に使っていたので肉筆絵も何枚か残されている。

それらを活用した帯やきものを現在制作している。

画風は「尾形光琳」の柔らかなタッチに昭和のモダンニズムを加味した画風で琳派の良さを見事に受け継いでいる。

魅力的なものを作ろうとすれば今までには無かった新鮮味が必要なのだが、

私が悪戦苦闘している「摺絵」「摺箔」は今までの技法で作られたものとは一線を画する魅力がある。

その技法を用いて「神坂雪佳」に挑戦してみるのは作者としても楽しい仕事であるが定石がないだけに魅力のある物を作り出す悩みは深い。

こんなご時世に着物や帯を作るなんて、コロナ禍で何か悪い事をこそこそやっているかの様で後口が悪いが、

コロナに負けて愚作を作るようでは先祖に申し訳がたたないので精いっぱいもがいている。