ぎをん齋藤
ぎをん齋藤

女将思い出語り

私の子育て

祖母の懇願により大学を卒業してすぐ家業についた主人は、義父の指示で午前、午後と二度の職人廻りをする為に九時過ぎには店を出ます。カブ(原付二輪車?)の荷台前後に反物を乗せるのですが、雨や雪の日は反物が濡れないよう風呂敷とビニールに何重にもくるみ、宝物を扱うようにして出発です。

みぞれ降る寒い冬の時季、夕方、店に主人が戻ると顔も手も赤くかじかんで、目の廻りだけまるで蝋人形のように青々と血の気ない状態でした…生きていく事は本当に大変な事ですね。

そんな中でも三人の子どもたちの成長は親にとって楽しさの時間帯でした。上二人の息子と末が一人娘で、主人と私の教育方針が一致しており、男の子は地域の公立小学校から公立高校へ、娘は私立かなぁ…等とザっと大まかなくくりの教育でした。

現在の親御さんのように子どもにつきっきりで面倒をみるなどという思考は私たち夫婦にはないし、また時間もありません。唯ひたすら本だけは読むようにと、子どもたちへ主人がやかましく言ったのを覚えています。

 

子どもの教育は、体験学習が幼児期から少年期にはとても大切な事と主人も私も考えて来ましたから、小さい頃から海や雪山等に連れて行き、一緒に遊んだ事が今にしてとても貴重な思い出となっています。息子二人にはとにかく丈夫で健康な身体づくりを目指し、大学受験まではスポーツ優先の教育、娘には夕食前後の手伝いと片づけを義務付けました。

家事の後片づけは一日を締めくくる事で、完璧にする事がその日の「無事」を意味する充実感につながると私は今も理解しています。

 

おかげで今は三人の子持ちとなった娘の台所片づけは見事なもんです。

アッパレ!

古希すぎて…

この度、ホームページで載せるような事でもないのですが、いつも展示会等でお目にかかっているお客様に少々私の事を識ってもらえたらなぁ…と思い立ち、勝手気ままに書きとめて参る事に致しました。

どうぞ時間つぶしに読んでいただけたらと思います。

 

ことしの春はステイホームで想定外、人生はじめての長い休み時間をもらい、何とかこの時間を有効活用しようと思い立って家中の整理をはじめたところ、私にとって思い出深い写真やら品々がたくさん出て参りました。

思い返すと私も昨年古希をすぎ、京都に嫁いで家業につき四十年余り、三人の子どもたちも自立してそれぞれの道を歩み、時間の過ぎ去ることの速さに改めておどろきました。

もともと生家も商売をしており、商いが好きな私は、仕事をすることには何の抵抗もなく、むしろ早く仕事がしたくてうずうずした育児時間から、二十四時間仕事が出来るよろこびでいっぱいでした。

 

朝一番に祖母がお仏壇に火を入れて読経をはじめ、義父が家の角々に柏手を打ち、何やら口の中でボソボソと唱え、主人と私が店中の掃除を終えて、のれんと軒下行灯をかけ、表の道路に井戸水を威勢よく撒き、一日がはじまります。

当時の新門前通りはまだ骨董屋さんは少なくて、職人さんやお茶屋づとめの人が多く、朝七時ごろはまだ眠りからさめない静けさの中を、おとうふ屋さんのラッパと新聞配達の自転車のブレーキのみが響いているような様子でした。

東山の山々は朝陽に緑々として、とても気分が良いのですが、足下のアスファルト道は早くもさっき撒いたばかりの井戸水を飲み込み、今日一日の暑さを感じさせます。そんな中、地上を走る京阪電車は通勤客を大阪へと運び、変わらぬ日常がはじまっていきました。

 

祖母の読経は綿々と続き、あの小さく縮んだ丸い身体の中から不思議なほど大きな声が静かな通りまで聴こえてきます。  「ああ、おばあちゃん、今日も元気で良かった…」 とホッとした事を思い出します。

義父は生涯洋服を持たず、戦時中に国民服を着たのみと聞きました。そんな義父ですから商売での着物談義には説得力があり、私が学ぶことも実に多種多様に渡りました。もちろんお客様からも一目おかれておりましたが、時にはお客様に一声も発させず自分のセンスを押し通す強さもありました。

 

このころ私が三十三歳くらいでしょうか。