READ 2018.08.02 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ 貝尽くし 皆さん、こんにちは!(^^)/ 昨日はHPの着物と帯の更新がなされましたね! 毎月3人づつコーディネートのご提案をアップしていこうと思ってます。 1日に出来れば良いですが、その月によって少しズレる事もございますが、ご了承下さい。 今月、わたくしは掲載しておりませんが、こちらでチラチラしてます…
READ 2018.07.31 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ 8月ですね! 皆さん、おはようございます!(^^)/ 8月になりましたね! 既に猛暑を経験しているので、継続して倒れないように心掛けます^^ 京都の8月は五山の送り火でしょうか。 お盆の風物詩です。 昨年は確か雨だったのですが、強行しましたね( ゚Д゚) 今年は晴れるといぃですね! ぎをん齋藤の8月…
READ 2018.07.31 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ お誂え御所解♪ 皆さん、おはようございます!(^^)/ お誂えを承っております御所解染帯の草稿です! こちらは構図から起こすスペシャル仕様です! 縮緬でクリーム地、 友禅あり、刺繍ありと豪華な御所解となる予定! お花の部分で、少し濃く描いている箇所は柄の淵に友禅で色が入ります。 お腹の柄は梅と牡丹…
READ 2018.07.30 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ 御所解染帯の工程ー墨描き 皆さん、おはようございます!(^^)/ 御所解染帯の途中経過です♪ 白抜きの場面に墨描きで割りを入れる工程です! 墨描きは、失敗したからといって描き直せないので慎重に描いてもらいます。 かなりの根気のいる作業です。 地色に合わせて墨の濃さも調節して描きます。 地色が中濃度以上なら、濃…
READ 2018.07.30 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ 撮影! 皆さん、こんにちは!(^^)/ ブログの更新の写真などは、スマホで撮ったものをアップしてまして最低限の写真といった感じは否めません((+_+)) 手軽な情報発信においては、それで良いと思ってます。 ただ、ウェブサイトの着物と帯や案内状に使用する写真は質が求められますのでプロのカメラマンにお願い…
READ 2018.07.30 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ 染帯いろいろ 皆さん、こんにちは!(^^)/ たまには御所解以外の染帯を!と並べてみました♪ 一本づつの帯です。 入子本紋綸子が2本、左と中右、 塩瀬が2本、右と中左です。 気になる調子は下記よりお問い合わせ下さい。 何せ一本づつなので、詳細の出し惜しみです(笑) 同色ではほとんど作らないので、…
READ 2018.07.30 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ 棚卸! 皆さん、おはようございます!(^^)/ 今日と明日、棚卸し業務がございます。 新人さんは初めての棚卸しなので、先輩スタッフが教えながらチェックしてます^^ 今回の棚卸しは白生地と、まだお品物になっていない加工途中のもののチェックです。 お品物を除外しても凄い数なので明日も継続です。 7…
READ 2018.07.27 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ 御所解 染帯 夕顔♪ 皆さん、こんにちは!(^^)/ 夏の御所解染帯のシリーズ、夕顔です! 数年前より登場している比較的新しい御所解染帯シリーズの一本です! 素材は夏紬という生地です。 「紬」と付いてますが、それ程「紬」感は出ておらず、やわらかものの くくりでご検討いただければ良いと思います。 発色具合の…
READ 2018.07.27 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ WEBブログページ改良♪ 皆さん、お気づきですか?(^^♪ ぎをん齋藤ウェブサイト内のブログページを改良しているのを! 以前はドーンと店の中庭の写真を出してましたが、 新しくスタッフそれぞれが更新した最新記事の写真が最初に現れるようにしました♪ そしてその下にスタッフの顔写真があり、その下にリアルタイムの更新をス…
READ 2018.07.27 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ 染め出しへ 皆さん、おはようございます!(^^)/ 昨日はやはりスケジュールが押して更新出来ませんでした…(-_-) 続きのブログと申しますか昨日掲載した「麻の葉絞り」の染め出しに取り掛かります! 先行して青鼠色(写真よりひと色キレイな感じ)を縮緬で準備してます。 今回は藤色系で染め出そうと思ってま…
READ 2018.07.25 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ 職人さんと 皆さん、おはようございます!(^^)/ 昨日に引き続き、職人さんに指示出しをさせていただきました。 鹿の子絞りで「麻の葉」の気軽な付下の草稿です。 少し前は定番でよく染めていたので、しばらく寝かせていた柄です。 あまり作り過ぎると、いろいろ問題も出てくるので^^ 10年振り?もっとかな…
READ 2018.07.25 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ 下絵の草稿 皆さん、こんにちは!(^^)/ 午前中は下絵の職人さんのお仕事チェックをしておりました! 摺箔シリーズの新作を秋に発表出来るように動いております。 摺箔とは桃山時代から小袖や能装束に用いられた技法です。 忠実なる復刻に対し、地色は今の時代を意識して染めに取り掛かっております。 草稿での…
READ 2018.07.25 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ お誂えの御所解♪ 皆さん、おはようございます!(^^)/ お誂えの御所解染帯枝折戸です♪ こだわりポイントは紫の色目と配置! 通常の配置は枝折戸の下の菊を朱、柴垣の横の菊を紫とするのですが、入れ替えてます。 これは「桜にも紫を入れて欲しい!」とのご要望からバランスを考えての配置となりました。 基本色の位…
READ 2018.07.24 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ お誂えの~ 皆さん、こんにちは!(^^)/ お誂えの献上花の一本が仕上がりました! 献上花の刺繍をしっかり刺したお誂えです!! 以前にもチラッと掲載しましたが更に刺繍が増えてます!! どうですか? そりゃ華やかになりました♪ 特別仕様でございます♪ 価格も特別仕様(*^▽^*) お太鼓の…
READ 2018.07.24 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ 夏のお便り♪ 皆さん、おはようございます♪(^^)/ 多くのお客さまより、夏のお便りをいただいております♪ 有難い事でございます♪ メールでのやり取りをさせていただいているお客さまからも沢山頂戴し嬉しく思ってます^^ そんな中でお便りの中に涼し気な金魚鉢を発見!! 何ておシャンティーな事でしょう~♪…
READ 2018.07.21 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ お誂えいろいろ 皆さん、こんにちは!(^^)/ 本日は、御所解や献上花のお誂えをチラッとだけご紹介します。 まず最初の御所解は、華やかな赤紫という地色が印象的なお誂えです。 菊を朱系の色違いで刺繍してますが、いつもは近い位置に同色系の刺繍はしません。 菊なら朱と紫の色目に分けて刺繍をするのですが、 地…
READ 2018.07.20 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ 周りの方々を涼しく 皆さん、こんにちは!(^^)/ 今日も京都は最高気温の更新でしょうか…(-_-) もうね、お着物をお使いの方々は、自己犠牲の精神に基づき、 周りの方々を少しでも涼やかに感じていただけるようなお気持ちでお使い下さい♪ お洒落には少しの我慢も必要なのです!キッパリ ダランとしたお洋服よりもタイ…