READ 2018.07.20 日記帳/スタッフ日誌/松島 輝明/ ご来店の準備 昨日の京都は最高気温39,8度。 日中はサウナのような息苦しい感じでした。 写真は午後のご来店がありますので色々と お着物を準備しております。…
READ 2018.07.19 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ かたもの?やわらかもの? 皆さん、おはようございます!(^^)/ ぎをん齋藤は「染物いろいろ」と行灯に記してますが「やわらかもの」だけでなく「かたもの」もいろいろ取り揃えてます。 そんな「かたもの」でも、染加工を施してご提案する事もしばしば。 東郷織物さんの夏大島もぎをん齋藤テイストに仕上げてます^^ 萩…
READ 2018.07.18 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ 粋なのか?そうでも無い気がする 皆さん、こんにちは!(^^)/ 毎日申しますが、とても暑い京都です^^ それでも当ブログをご覧になられてる時くらいは、 元気が出でたり!和まれたり!テンションをあげていただきたく更新してます♪ 下と同化して、どこまでが生地がよくわからない白地の盛夏のきものです♪ 秋草尽くし!ですね♪ 合…
READ 2018.07.17 日記帳/スタッフ日誌/松島 輝明/ 祇園祭巡行 今日は祇園祭の巡行です。 お囃子をされるお隣さんと同じバスで出社。 鞄には浴衣、ぞうり、笛が入ってるそうな。 バスの中では飾りつけの山を横目に、 鉾の巡行までに提灯を外したり、車輪に油をさしたり 知らないことを教えていただきました。 トイレはないとか、意外と風通しが良く涼…
READ 2018.07.17 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ 京都は猛暑です~ 皆さん、おはようございます!(^^)/ 京都は猛暑が続いてます。 祇園祭ですが、熱中症などくれぐれもご注意下さいね! 弊店は祇園祭だからといって何もイベントせずに通常業務でございます。 遠方よりお客さまは祇園祭に絡めてご予約を頂戴してます♪ 今日は不足してました夏の御所解染帯が白地二本仕上…
READ 2018.07.13 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ 明日のご来店に向けて 皆さん、おはようございます!(^^)/ 明日のご来店に向けてお品物チェックをしておりました。 お茶をなさっておられるお客さまで、8月もご着用のご予定があるとの事でございます。 8月のお茶会は無いところも多いようですが、他のイベントが多い月でございますし、いつもお着物をお使いのお客さまは、浴…
READ 2018.07.12 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ 薄物が続々と! 皆さん、こんにちは!(^^)/ もう直ぐ仕上がる薄物のメタセコイアです♪ キレイな水色の横シケ染めですが、ガチガチな線にならないように!やわらかく仕上げるコンセプトの元、結構な時間が掛かってしまいました…(-_-) 9月までご着用可能でございますので、これからの候補に入れてあげて下さいな♪…
READ 2018.07.11 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ 爽やかに♪ 皆さん、こんにちは!(^^)/ 少し蒸し暑い京都です。 蒸し暑いので爽やかなコーディネートです♪ 洋花を可愛い配色で仕上げました。 前回は総柄小紋に合わせた鱗柄の袋帯を今回も採用^^ ね!使える帯でしょ!?(笑) 盛夏を爽やかにご着用いただければ幸いです♪ 左端が胸の柄、下が衽です…
READ 2018.07.11 日記帳/スタッフ日誌/松島 輝明/ 辻が花に箔の帯 梅雨が明けいよいよ祇園祭の京都です。 7月1日から様々な祭り関係の行事があります。 昨日は鉾建てが始まり、夕方にはお迎え提灯行列、明日は曳き初め。 お祭りの話はここまでにしまして。 本日の掲載写真ですが、着物は墨書きだけの辻が花付け下げ。 帯は箔を用いた唐華紋です。 &n…
READ 2018.07.11 日記帳/スタッフ日誌/大城 大/ 有職の夏袋帯 鉾建ても始まりまして、祇園祭も気候と同じく熱を帯びてまいりました。 あっつい!! 浴衣っぽい装いを掲載しようかとも思ったのですが、八坂神社の御神紋(五瓜に唐花文)を見ていたら、なんとなく有職な雰囲気に誘われまして方針変更。「鳥襷(トリダスキ)」の夏袋帯をご紹介します(''ω'')ノ 有職(…
READ 2018.07.10 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ お誂えの特別仕様! 皆さん、こんにちは!(^^)/ 献上花染帯のお誂え♪刺繍を足すスペシャル仕様です! 刺繍の色目もお客さまにご提案させていただき進めております。 基本色は弊店のイメージもございますので変わりませんが、紫なら赤みがお好みか青みがお好みか、地色に合わせて調整し、 力強さをプラスさせて進めてます…
READ 2018.07.10 日記帳/スタッフ日誌/松島 輝明/ 災害お見舞い このたびの台風及び前線などに伴う大雨により 被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。 先日のブログ【番傘】の写真を掲載しましたが、 番傘、、。柄は竹で作られ、がっしりとした骨太で丈夫な作りに なっており江戸時代に生まれ、庶民の間で広く愛用されたそうです。 旅籠でお客様に…
READ 2018.07.09 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ 薄物の総柄小紋 皆さん、こんばんは!(^^)/ 総柄小紋は近年、激減していると思います。 いろいろ揃えたくても、型を彫る職人さんが激減しているからです。 細かい希望を伝えると出来ない仕様も多すぎて。。 たくさんのバリエーションを増やしたいのですが、そんな理由で上手くいかず。。 そんな中、貴重な総柄小紋を薄…
READ 2018.07.09 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ 薄物コーデ 先の更新では、きものや帯が無かったので寂しく思い、前に出したかな(笑)一つコーデをご紹介しておきますね! 以前は夏染帯「白地 御所解 芦に船」をメインにコーディネートした薄物の付下でしたね。 裾に薄く霞ぼかしが入っている菊の付下です♪ お洒落袋帯を合わせております。 付下の素材は天の川。…
READ 2018.07.09 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ 七夕 皆さん、おはようございます!(^^)/ 昨日の休日、京都は、ようやく雨もあがりましたので貴船神社まで出かけました。 土砂崩れの恐れのある地域だったので、まだ一部通行止めもありましたが、その影響で観光の方々もあまりいらっしゃらないだろうと向かいました。 7日じゃなくて8日だったせいもあるかも^^…
READ 2018.07.07 日記帳/スタッフ日誌/宮林 渉/ よき表情をしている 皆さん、おはようございます!(^^)/ 昨日も、京都の情報をニュースなどでご覧になられたお客さまより、ご連絡を頂戴しました♪ お気遣いいただき誠にありがとうございます。 確かに各地の河川が増水し、避難勧告もたくさん鳴りましたが、ぎをん齋藤には被害はございません。 それでも各地で行方不明のニュ…