ぎをん齋藤
ぎをん齋藤

ブログ

齊藤康二

齊藤康二

  • 月を選択

京都東山の祇園一角に店を構えて170年余り、
呉服の専門店として自社で制作した独自の
染物・織物をこの弊店で販売しています。
ぎをん齋藤の日常からこだわりの”もの作り”まで、
弊社の魅力を余すことなくお伝えしていきます。
皆様からのお問い合わせ、ご質問などお待ちしております。
◆お問い合わせ
ぎをん齋藤 齊藤康二
TEL:075-561-1207
(Mail) gion.saitokoji0517@gmail.com

摺箔の魅力

個人的な魅力シリーズ【摺箔】

 

摺箔とは印金(金箔を粘着性のあるのりで貼り付ける装飾)の一つ、

技術のネームである。摺箔(すりはく)、なんとも言えない、

優雅で品のあるネーミングですね。

印金の技術は中国から飛鳥、奈良時代に伝来したと言われており、

この印金の技法は主に装束などに用いられ、鎌倉、室町時代では能装束や衣装の

装飾技法の中核として広く使われ、その技術も革新的に飛躍していった。

特に室町、安土桃山時代になるとそれまでの仏教文化は衰退し、【桃山文化】が現れ、

いわゆる豪華絢爛、あらゆる分野の美が花開くこととなった。

時を同じくして、ヨーロッパでもルネッサンス期となり、宗教と絡めた

美術、芸術、装飾や建築などありとあらゆる美が開花することになる。

摺箔とはそのような時代背景を元に、文化の進歩、開花の結晶として染織分野

に幅広く用いられ、その美しさに多くの上流階級が魅了されたのである。

これはぎをん齋藤の塩瀬摺箔染名古屋帯、である。

この摺箔シリーズに使われるモチーフは、すべて桃山文化で使われていた柄を

そのまま踏襲し、摺箔の魅力を余すことなく表現した、これぞ【桃山の摺箔】

と言っても過言ではないほど、精密に再現、再生している。

特に我々は割、わりと呼んでいる技法、金銀箔の中に表現している細かい草花の

線描写は当時のように職人が筆を使い、丁寧に描きこんでいくのが特徴であり、

桃山の摺箔を再生する上で欠かせない技術なのである。

そしてこの摺箔シリーズで次に重要な役割、ポイントとなるのが地色。

ご覧の通り、地色に対して柄は金と銀の摺箔のみ、という大胆な構成で

仕上がっている。また金銀の箔は地色によって発色が変化するので、

地色を決めるにはかなり難しい色彩バランスが要求される作品なのである。

人を魅了する作品を生み出すには、絶妙な色彩感覚、バランス、そして想像力が

必要で、それらを上手く組み合わせることによって唯一無二なもの作りができるのである。

 

 

 

 

 

 

目先の桜は春爛漫

目の前の桜は本日、満開となりました!

世間の風潮はよそに、例年の如く今年も精一杯咲いています。

近くに寄ってまじまじ観察すると、何とも言えない、純粋で可憐な様子、

そしてその汚れない姿に見入っていると、こちらの心も少しずつ

浄化されている、かのように思えてきます。

ほんとうに癒されます、本来、花見とは(酒の肴ではなく)こうゆうことなのでしょうね。

 

(縄手新門前通)

 

一方、社会はいっそう自粛ムードが高まり、世間はあらゆるストレス、

特に政府の対処対応の悪さ、現実とかけ離れた行動に信頼をも削がれる

憤りに耐えながら毎日を過ごしています。

まずはトップである政府が、国民全員が納得する政策、対策を打ち出し、

あらゆる経済不安と、新型コロナウイルスに対する脅威を少しでも払拭させる

ようなリーダーシップを務めることが一番でしょう。

そしてまた我々国民や社会においても不安を解消する助け合い、励まし合いが

できるのではないでしょうか。

皆さんもご存知のように、欧米では地域住民が一つとなって、近くで会えない、

握手ハグもできない環境で、お互いに励まし合う手段をみつけています。

イタリアでは同じマンションの住人が夕方6時になるとベランダに出て、

励ましの言葉や歌、メッセージを交わしています。

これは単なるお互いを励まし合うだけでなく、独り暮らしの高齢者に対しての励まし、

そして状態を確認し合う、というすばらしい行動につながっています。

日本もイタリアと同じ、多くの高齢者、弱者が身寄りもなく独りで暮らしています。

我々一人一人のアイデアが元気をもらえる行動につながり、また日本特有の

詐欺まがいな行為、事件から弱者を救えるきっかけになるかもしれません。

 

話がだいぶそれましたが、ぎをん齋藤はこれからもたくさんの美しいもの、

感動を与えるものを制作し、直接皆様にお見せできない分、このホームページ

から発信していきます。

どうぞ皆様、ご高覧いただき、癒しの一つとなれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

京都春の陳列会 中止のお知らせ

京都白川

 

 

 

皆様各位

 

日頃は格別のご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。

この度、今月予定しておりました【第八回京都春の陳列会】

中止することとなりましたので、お知らせいたします。

(詳しくは弊社ホームページのお知らせ4月1日付けをご覧ください。)

時節柄ではございますが、皆様方にはご報告が遅れましたこと、

改めて深くお詫び申し上げます。

 

現在、新型コロナウイルスの感染はご周知のように全世界に及び、

前代未聞、不測の事態に陥っています。

国内においても、政府機関から連日あらゆる方面に要請が出され、

社会情勢においては自粛ムードがますます高まってきています。

今回の陳列会中止決定は、ぎをん齋藤の歴史の中では初めての出来事であり、

継続は力という信念を一旦、中断しなければならない厳しい決断となりました。

 

つい数ヶ月前まで、注意喚起で終わっていた新型コロナウイルスの感染拡大が、

この短い期間でこれほどまで世界全体に猛威を振るうとは、誰が予測できたでしょうか。

そしてまたこの得体の知れない、人類を脅かす新型コロナウイルスの感染拡大と

その脅威を目の当たりにし、翻弄されながらも必死で策を講じている政府機関の対応、

対策について、賛否、不平不満があることも事実であり、致し方無いことでしょう。

しかしこの新型ウイルスは全人類にとって、いわゆる未知との遭遇であり、

その正体不明なものがとてつもない感染力を持った脅威だとわかった今、事態をしっかりと

受け止め、何をおいてもまずは人命と秩序を最優先しなければならない緊急事態である

と認識し、覚悟すること、また我々一人一人が愛国心をもって共に行動していくことが

最大の感染防止策であり、この出口の見えない戦いおいて有効な武器になるといえる。

これからこの脅威がどこまで拡大し、どこから収束していくか、全く見通しのつかない

不穏な日々が続くが、決して終わりがないわけではない。

一つ確かなことは、この闇からなるべく早く抜け出し、平和を取り戻すための

道標(みちしるべ)となるのは信頼すべき政府機関からの要請、指示であり、

それを忠実に守り、実行していくことが我々のやるべきことではないでしょうか。